October 19, 2020

October 20, 2020

I baked a cake for the first time in a long time.

久し振りに、ケーキを焼きました。

I’m painting strawberries again now, so I used strawberries as the ingredients for the cake, which started to get bad.

私は今、再びイチゴの絵を描いているので、ケーキの具材はモチーフのイチゴの痛み始めたものを使いました。

Recycling?

リサイクルかな?

Comments (0)

October 18, 2020

October 19, 2020

As I climb the mountain path, I ponder-

If you work by reason, you grow rough-edged; if you choose to dip your oar into sentiment’s it will sweep you away. Demanding your own way only serves to constrain you. However you look at it, the human world is not an easy place to live.

And when its difficulties intensify, you find yourself longing to leave that world and dwell in some easier one – and then, when you understand at least that difficulties will dog you wherever you may live, this is when poetry and art are born.

The creators of our human world are neither gods nor demons but simply people, those ordinary folk who happen to live right there next door. You may feel the human realm is a difficult place, but there is surely no better world to live in. You will find another only by going to nonhuman; and the nonhuman realm would surely be a far more difficult place to inhabit than the human.

—————————————————–

The above is the beginning of Natsume Soseki‘s nobel Kusamakura.

上記は、夏目漱石草枕の冒頭部分です。

This lines comes to my mind when I want to escape or when I want to quit humans.

逃げたい時や、人間をやめたくなる時に、この文章が頭をよぎります。

Comments (2)

October 17, 2020

October 18, 2020

I bought this DVD.

これ、買っちゃいました。

I want to see it and deepen my understanding.

これを観て、理解を深めたいです。

Comments (0)

October 16, 2020

October 17, 2020

I finally finished the ironing I had accumulated.

ついに、溜まっていたアイロンがけが終わりました。

I’m glad. 良かった。

I wonder I should hand wash ダン蔵’s trouser. If so, I would dry carefully, not wrinkled.

ダン蔵のズボン、手洗いにすべきだろうか?それなら乾かす時にシワにならないように慎重に干せるよね?

Anyway… やれやれ、、、

All I have to do is take a bath and go to bed.

もう、お風呂に入って寝るだけだ。

Bath salts. 入浴剤。

Let’s take a ”forest bath” tonight.

今夜は「森林浴」にしよう。

Comments (0)

October 15th, 2020

October 16, 2020

Usually, I never take it but, I had a flu shot today. It was free.

普通はしないんだけど、今日、風邪の予防注射を受けました。タダでした。

I was surprised it a bit because it was free even in the United States of such a crunchy capitalist society.

こんなバリバリの資本主義社会のアメリカでも、これは無料なんだ、と、ちょっと驚いた。

I thought maybe it is because LBJ.

多分、ジョンソン大統領のお陰だ。と、思った。

Thank you! ありがとう!

Comments (4)

October 14, 2020

October 15, 2020

Regular day. 日常。

This morning, the wife of a nearby dry cleaner is bitten by a dog, an ambulance came, the police came, and the dog owner was sued. That was the situation.

今朝、近所のクリーニング屋の奥さんが犬に噛まれて、救急車が来て、警察もきて、飼い主が訴えられる。という、事態になった。

It was an accident. 事故でした。

We never know what would happen in the next moment.

次の瞬間に何が起こるかはわかりません。

Comments (0)

October 13, 2020

October 14, 2020

https://www.youtube.com/watch?v=uLHIkm-JJk4

Take Me Home, Country Roads

John Denver

Almost heaven, West Virginia
Blue Ridge Mountains, Shenandoah River
Life is old there, older than the trees
Younger than the mountains, growin’ like a breeze

Country roads, take me home
To the place I belong
West Virginia, mountain mama
Take me home, country roads

All my memories gather ’round her
Miner’s lady, stranger to blue water
Dark and dusty, painted on the sky
Misty taste of moonshine, teardrop in my eye

Country roads, take me home
To the place I belong
West Virginia, mountain mama
Take me home, country roads

I hear her voice in the mornin’ hour, she calls me
The radio reminds me of my home far away
Drivin’ down the road, I get a feelin’
That I should’ve been home yesterday, yesterday

Country roads, take me home
To the place I belong
West Virginia, mountain mama
Take me home, country roads

Country roads, take me home
To the place I belong
West Virginia, mountain mama
Take me home, country roads Take me home, down country roads
Take me home, down country roads

Source: LyricFindSongwriters: Bill Danoff / John Denver / Taffy Nivert DanoffTake Me Home, Country Roads lyrics © Kobalt Music Publishing Ltd., BMG Rights Management, Reservoir Media Management Inc, Roba Music Verlag GMBH

However, I’m not sure where I am belonging. I have no plan to go back to Japan.

とは、言っても、私がどこに属しているのかよくわかりません。日本に帰る予定もありません。

The first time I saw Dan Graham‘s Homes For America, I was surprised because it is similar to Sapporo’s suburban residential area. However, this doesn’t need to surprise.

初めて、芸術家、ダングラハム氏の作品、ホーム フォー アメリカ を見た時、驚きました。なぜなら、そのイメージは札幌の郊外の住宅地にそっくりです。でも驚く必要は無いのです。

The development of Hokkaido is after the country’s opening, and it has not much about Japanese taste.

北海道の開拓は開国後です。日本的な趣きはあまりありません。

The Hokkaido Government Office and the clock tower in Sapporo are also Western-style buildings. Moreover, it is no exaggeration to say that Japan after World War II has been modeled after the United States. Mostly, after the war, the Constitution of Japan was created by the United States.

北海道庁や札幌の時計台も洋風な建物です。その上、第二次世界大戦後の日本はアメリカをお手本にしてきたと言っても過言では無いでしょう。だいたい、戦後、日本国憲法はアメリカによって作られたのですから。

I guess that the suburban residential area in Sapporo was also planned following that in the United States.

札幌の郊外住宅地も、アメリカのそれに習って計画されたと思うのです。

Ed Ruscha is an American painter. He made a painting, Japan is America in !982.

アメリカ人の絵描きさん、エド ルーシャ は、ジャパン イズ アメリカ という絵を1982年に描きました。

It’s awesome.

天晴れですね。

I like Ed Ruscha because this simplicity and his drawings make me think he is reading history.

エドルーシャに関して、何が好きかというと、この簡潔さと、彼の描く作品のどれからでも、彼は歴史を読んでいると、考えさせてくれるところです。

When I look at American 19th century paintings, the passage of time reaches Ed Ruscha.

19世紀のアメリカの絵画を見る時、時の流れはエドルーシャにたどり着きます。

Comments (0)

October 12, 2020

October 12, 2020

I have a lot of things to ironing.

アイロンしなくちゃいけないものが溜まったままです。

These are ダン蔵’s summer shirts and trousers.

それらは、ダン蔵の夏のシャツとズボンです。

Summer is gone already….

夏はすでに行ってしまった。。。

Comments (2)

October 11, 2020

October 12, 2020

One of ダン蔵’s favorite artist. Max Ernst. They are same sign, Aries.

マックスエルンストはダン蔵の好きなアーテイストの一人です。彼らは星座が同じ、牡羊座です。

ダン蔵 is enthusiastic about the Max Ernst book he bought a day before yesterday while eating ice cream.

ダン蔵は一昨日買った、マックスエルンストの本に見入ってます。アイスクリームを食べながら。

Comments (2)

October 10, 2020

October 11, 2020

As I said yesterday, since Japan opened the country in 1854, they actively embraced European art and culture. However, when we started World War 2, the Japanese government banned many things from Western to the nation.

昨日、言及したように、開国以来日本は西洋の文化を積極的に取り入れましたが、第二次世界大戦の時、欧米の文化を禁止しました。

So, Yayoi Kusama wanted to learn oil painting, but she couldn’t do it, and she was studying Japanese painting. Her oil painting was self-taught, so she had difficulty doing it because of not knowing the technique.

なので、草間彌生は油絵を学びたかったが果たせず、日本画を学んでいます。彼女の油絵は独学なので、技法を知らなかった彼女は大変苦労したそうです。

When I think of Kusama, the poem I remember is Noriko Ibaragi‘s “When I was the most beautiful.”

そんな、草間を思うと、思い出す詩が、茨木のり子さんの「私が一番きれいだった時」です。

わたしが一番きれいだったとき
   街々はがらがらと崩れていって
   とんでもないところから
   青空なんかが見えたりした

   わたしが一番きれいだったとき
   まわりの人達が沢山死んだ
   工場で 海で 名もない島で
   わたしはおしゃれのきっかけを落としてしまった
   
   わたしが一番きれいだったとき
   だれもやさしい贈物を捧げてはくれなかった
   男たちは挙手の礼しか知らなくて
   きれいな眼差だけを残して皆去っていった

   わたしが一番きれいだったとき
   わたしの頭はからっぽで
   わたしの心はかたくなで
   手足ばかりが栗色に光った

   わたしが一番きれいだったとき
   わたしの国は戦争で負けた
   そんな馬鹿なことってあるものか
   ブラウスの腕をまくり卑屈な町をのし歩いた
   
   わたしが一番きれいだったとき
   ラジオからはジャズが溢れた
   禁煙を破ったときのようにくらくらしながら
   わたしは異国の甘い音楽をむさぼった

   わたしが一番きれいだったとき
   わたしはとてもふしあわせ
   わたしはとてもとんちんかん
   わたしはめっぽうさびしかった

   だから決めた できれば長生きすることに
   年とってから凄く美しい絵を描いた
   フランスのルオー爺さんのように
                 ね

It’s very sad but a beautiful poem. とても悲しいけど、美しい詩。

I have another poem I like from her. 私は他にも彼女の詩で好きなものがあります。

About my sensitivity 「自分の感受性くらい」です。

自分の感受性くらい   

ぱさぱさに乾いてゆく心を
ひとのせいにはするな
みずから水やりを怠っておいて

気難しくなってきたのを
友人のせいにはするな
しなやかさを失ったのはどちらなのか

苛立つのを
近親のせいにはするな
なにもかも下手だったのはわたくし

初心消えかかるのを
暮らしのせいにはするな
そもそもが ひよわな志しにすぎなかった

駄目なことの一切を
時代のせいにはするな
わずかに光る尊厳の放棄

自分の感受性くらい
自分で守れ
ばかものよ

The mushroom work above is from Kusama. It’s very charming. And it’s the mushroom season.

上のキノコの作品は草間のものですが、とてもチャーミング。それに、キノコの季節ですね。

Comments (4)