September 29, 2020

September 30, 2020

I am here at The Two Temples. A story of Melville. I read 3 pages for now.

私は今、The Two Temples のここです。メルビルのお話の一つ。3ページめ。

ダン蔵 goes to bed very early.

ダン蔵は早寝です。

ダン蔵 asked me how’s Melville? Before he went to bed tonight.

ダン蔵は、今夜ベッドに行く前に「メルビルどお?」と聞いた。

And in a row, he said he hopes I could go about 3 pages more tonight.

そして続けざまに、今夜、3ページくらい進むといいね。と、彼は言った。

It’s kind of pressure….

プレッシャーだなあああああ。。。。

Tonight, I want to watch the first debate between Biden and Trump….

今夜、私はバイデンとトランプの間の初めてのデベートを見たいと思いますが〜。。。

Comments (0)

September 28, 2020

September 29, 2020

Nancy Pelosi and Andrea Mitchell. These two women I admire them both.

ナンシーポロシ と、アンドレアミッチェル。この二人は私の好きな人たち。

Comments (0)

September 27, 2020

September 28, 2020

I don’t know why but I’m bitten by a mosquito.

何でか分かんないけど、蚊に刺されている。

Kinkan the drug for the mosquito bite helps me.

キンカン塗ってます。

Comments (0)

September 26, 2020

September 27, 2020

ダン蔵 gave me this book. Herman Melville‘s Happy Failure.

ダン蔵がこの本をくれました。 ハーマンメルビルの幸せな失敗。

He wants to me to read a story The Two Temples in this book, apparently.

短編小説集のこの本の中の The Two Temples を読め。とのことです。

Comments (2)

September 25, 2020

September 26, 2020

Yesterday, ダン蔵 and I went to Susan Inglett Gallery to see a show by Robert Kobayashi. He passed away a few years ago. He used to run a gallery near our apartment. His gallery name was Moe’s Meat Market. Because he bought a building of Moe’s Meat Market. He never changed the interior. He used as a gallery the meat shop as it is. Therefore, he left the name as it is too.

昨日、ダン蔵と一緒に、スーザンイングリットギャラリーにロバート小林の展覧会を見に行きました。ロバート小林は 数年前に他界したのですが、彼は、家の近所でギャラリーをやってました。ギャラリーの名前は「モーの肉屋」なんですが、それは、彼が肉屋の建物を買って、肉屋のスペースをそのまま、内装も変えずにギャラリーとして使ってました。なので、名前もそのまま残したのでした。

His gallery showed his work. Once a little while the gallery changed the works. I love his works and I enjoyed the shows very much. The gallery was run by his wife. I met Robert a few times. He was very quiet but always had a quiet smile.

彼のギャラリーは彼の作品を展示していました。時折、作品が入れかわりました。私は彼の作品が大好きで、数々の展覧会を楽しみました。ロバートさんにも、数回会えました。いつも物静かで、静かな笑みを持ってる人でした。

After he died, his widow lent the building to someone and the gallery was gone.

彼が亡くなった後は、未亡人が建物を人に貸したそうで、ギャラリーも無くなってしまいました。

Therefore, I was super excited that I can see his works again.

だから、今回彼の作品がまた観れることに非常に感激しました。

His work is done by cutting colored tin into thin pieces and nailing them. The touch of the tin reminds me of Van Gogh.

彼の作品は、色を塗ったブリキを細くカットして釘で打って作品にしています。そのブリキのタッチがゴッホの作品を思い起こさせます。

This exhibition would not be possible without the cooperation of the widow and their daughter.

この展覧会は、未亡人と彼らの娘さんの協力無しには実現しませんでした。

I know another widow. Her husband was a super famous artist. But he left it his will that he baned to hold his exhibition for ten years after his death. So, she said, she was saved because she doesn’t have to do anything. She also said that she also can die after ten years.”

私は他にも未亡人を知ってます。その人の夫は超有名アーテイストでした。しかし彼は遺言状に自分の死後10年間は彼の展覧会をしてはいけない。と、残したのでした。なので彼女は、「助かった。何もしなくていい。」と、言っています。それに、「10年経ったら私も死んでる。」とも。

However, she was helping the artist as his assistant. She was an artist but she quit to do her art and helped her husband. That’s amazing.

しかし彼女はそのアーテイストのアシスタントとして彼を生涯支えました。彼女もアーテイストだったけど、それをやめて、彼を助けてきたんです。すごいです。

I can’t be ダン蔵’s artistic assistant as I am incompetent. 無能な私はダン蔵の芸術のアシスタントにはなれません。

I can do only my art. Sorry, ダン蔵!

私は自分の作品しか出来ない。ごめんよ、ダン蔵!

Kuroneko Pooh gave me a message for my note of September 23.

黒猫ぷうさんが、9月23日のノートにメッセージをくれた。

She said my moving to UK and US are a priesthood ( lol ).

あなたの渡英や渡米は出家ですよ(笑)。

In a sense, that may be true. ある意味、それは本当かもしれません。

I may have come to a temple named ダン蔵.

私はダン蔵という名の寺にきたのかもしれません。

I can’t be his assistant to his art, but I will do my best to ダン蔵. I can not leave him alone. He has many chronic illnesses. I will not go anywhere without him. So, this time of my life, I may never see my parents in-person again. It may sound heartless, but I chose ダン蔵. It is helpless. But, I’m sorry.

私は彼の芸術家としてのアシスタントにはなれないけど、私はダン蔵に誠心誠意尽くすつもりです。沢山の持病を抱えてる彼を置いて、どこへも行きません。なので、今回のこの世では、もう二度と両親に会えないかも知れません。冷たい様に聞こえるかも知れないけど、ダン蔵を選んだからね。仕方ない。でも、ごめんなさい。

Atsuhime sama never returned to her parents’ house after her marriage.

篤姫様も結婚後は一回も実家に帰って無い。

Comments (2)

September 24, 2020

September 25, 2020

I am an artist. However, I am not a successful artist. I could say art is my hobby.

私は芸術家ですけど、成功してませんので、アートは趣味とも言えるかも。

However, I have another hobby.

でも、他にも趣味はあります。

I buy cheap clothes and modify them what I like.

安い服を買って、自分の好きな様に改造します。

There are many things that fail.

失敗する事も多々あります。

I should have aimed to be a fashion designer, not an artist. Then, by this time, I should have become as good as a seamstress.

アーテイストじゃなくて、ファッションデザイナーを目指せばよかった。そしたら、今頃、お針子くらいにはなれてたはず。

This is Uniqlo U, but it’s not as nice or easy to wear as MB says.

これ、ユニクロ Uですけど、MBが言うほど、素晴らしくも、着やすくも無いです。

Comments (0)

September 23, 2020

September 24, 2020

I read A life of a fool written by Ryunosuke Akutagawa. I couldn’t find a book, but I found it a website Aozora bunko. I printed out of it.

芥川龍之介の「ある阿呆の一生」を読んだ。本を探せなかったので、オンラインのサイト、青空文庫のを印刷して読んだ。

I thought I had read it before, a long time ago. But, I don’t think so. I didn’t read it entirely.

ずっと前に読んだと思ってた。でも、そうじゃないみたい。全部は読んでなかった。

When I was a high school student, my literature teacher gave me a Japanese language handbook and said it seems her I like literature. Maybe I read it from the book. Anyway, I knew it.

高校生の時に、あなたは文学が好きなのね。といって、参考に読んでみて。と、国語の先生が下さった国語便覧で読んだのかもしれない。何処かでは、出会っている。

I came across a word I was interested in.

気になる言葉に出会った。

Platonic Suicide. And Platonic Double Suicide.

プラトニック スウイサイド。と、ダブル プラトニック スイサイド

Platonic Suicide and Platonic Double Suicide both if you are a platonic soul, your body doesn’t matter, so I thought it was a priesthood.

プラトニック自殺もプラトニック心中もプラトニックなら、肉体は関係ないのだから、それは出家という事だと思った。

But he actually committed suicide.

しかし彼は、実際に自殺してしまった。

He did it alone.

一人で。

When I was a kid and started learning kanji, when I started with “A line” and entered “Sa line”, I heard the news of John Lennon‘s murder and the news of Jakucho Setouchi‘s priesthood on TV news in the morning. Shortly after I heard that my grandfather’s death and I knew the meaning of death.

私がまだ子供で、漢字を学び始めた頃、「あ行」から始まって、「さ行」に入った時、朝のテレビのニュースでジョンレノン殺害のニュースと、瀬戸内寂聴の出家のニュースを聞き、間も無く、祖父が亡くなり、私は死を知った。

Jakucho Setouchi was a turbulent love lover, so her priesthood was a piece of tumultuous news on TV. As a child, I didn’t know about romance, but I thought her priesthood is beautiful.

瀬戸内寂聴はよほどの波乱の恋愛経験者だから、彼女の出家は世を騒がせるニュースだった。子供の私は恋愛は知らなかったが、テレビに映る彼女の出家姿を美しく思っていた。

I even longed for a priesthood.

私は出家に憧れさえ抱いた。

My mother said I can’t wake up early, therefore, I can’t be priesthood.

私の母は、「お前は早起きが出来ないから、出家は無理だよ。」と、言った。

Comments (2)

September 22, 2020

September 23, 2020

Manhattan Art review mentioned my 3A Gallery! I’m so happy! And his word was very kind.

マンハッタン アート レヴュー が 3A Galleryの展覧会について書いてくれました!すっごく嬉しい。そして、彼の言葉はとても親切。

Actually, I wrote this press release with tears. 事実、私はこのプレスリリースを泣きながら書きました。

Death by Covid-19 reached 200,000 people a few days ago.

アメリカのコロナでの死者は数日前200,000人に達しました。

Again, the cases are rising. 再び、新しいコロナの患者が増えています。

Comments (2)

September 21, 2020

September 22, 2020

Today, ダン蔵 received an announcement of my favorite artist Raymond Pettibon‘s new show at Regen Projects in LA. Finally, museums and galleries are open again and have started to receive announcements again from many art institutes. In New York, most of the galleries are open only by appointment, though.

今日、ダン蔵は私の大好きなアーテイスト、レイモンドピタボンの新しい展覧会の案内をロスのリーガンプロジェクトから受け取りました。遂に、美術館やギャラリーが活動を再開しましたので、展覧会の案内状を沢山の芸術組織から再び受け取ります。マンハッタンの多くのギャラリーは予約制のみで開業してますが。

Comments (0)

September 20, 2020

September 21, 2020

ダン蔵 received an announcement of a swiss artist Peter Fischli‘s new show.

ダン蔵がスイスの芸術家、ピーターフィッシュリさんの新しい展覧会の案内を受け取りました。

This picture, actually, very familiar to me. Because, it is my neighborhood and I remember this mural.

この写真、実は、私にはとても身近な感じです。だって、これは家の近所だし、この壁画、覚えてます。

Is it his work? Or he had just took the photos of the mural?

これって、彼が描いた壁画だったの?それとも、写真撮っただけ?

Contemporary art must be read deeply.

現代美術は深読みしなくちゃならない。

This is a work by Peter Fischli (born 8 June 1952) and David Weiss (21 June 1946 – 27 April 2012) ” How To Work Better” in 1991.

写真はフィッシュリ/ヴァイスの1991年の作品、「How To Work Better」です。

Comments (2)