September 19, 2020

September 20, 2020

Ruth Bader Ginsburg became a history.

ルース ベイダー ギンズバーグ は歴史になりました。

Please accept my sincere condolences.

お悔やみ申し上げます。

Comments (0) | More: All posts, History, Thought

September 18, 2020

September 19, 2020

When I looked at Kuroneko-Pooh‘s blog, it was written about absurdity.

黒猫プーさんのブログをのぞいたら、不条理について書かれていた。

That reminded me that I was making a work called “Wood of Absurd” in 2018.

それで思い出したんだけど、私は「不条理の森」という作品を2018年に作ってました。

The tree shouts “Why?” Then, The echo returns “Why not!”

木が「なんでやねん?」と叫びます。すると、木霊(こだま)は「なんででもや!」と、返します。

There is no answer what you expected.

期待してた答えはありません。

Life is the question after the endless question.

人生はボケと突っ込みです。

Comments (2) | More: All posts, Art, Books, Literature, Philosophy, Thought

September 17, 2020

September 18, 2020

I am reading a text of Midori Yamamura, Re-Viewing Kusama, 1950-1975: Biography of Things in a book, Yayoi Kusama Mirrored Years.

草間彌生さんのミラードイヤーズという本の中の、山村みどりさんの文章を読んでいます。

It is mentioned a conceptual artist Yutaka Matuzawa. I first time realized that Kusama and Matsuzawa come from Nagano, Japan.

彼女は草間とコンセプシャルアーテイストの松澤宥が同郷だと言及しております。私はそれを知りませんでした。

Actually, I didn’t know he was an artist. I thought he was a poet. Because I have his poetry book “Star or a Strip Show”. The title is catchy, therefore I bought the book.

実際、私は彼が芸術家だとは知りませんでした。私は彼は詩人だと思っていました。なぜなら、私は彼の詩の本、「星またはストリップショウ」を持ってます。タイトルが気になってジャケ買いしました。

Reiko Tomii curated a show “Radicalism in the Wilderness” at Japan Society in NYC. The exhibition was showing Yutaka Matsuzawa. Then I realized that he was an artist.

富井玲子さんがニューヨークのジャパンソサエティーで、Radicalism in the Wilderness という展覧会を催し、そこに松澤宥の作品をたくさん観たので、彼がアーテイストだった事を知りました。

Midori Yamamura’s text makes my mind to travel various places.

山村みどりさんの文章を読んでいると、私の心は色んな所に飛んで行きます。

Her delicate examination of history is reminiscent of artists other than Kusama. Kusama is experiencing World War Second. It is the youth of Tsuguharu Fujita and my teacher, Hirosada Kotani.

彼女の繊細な歴史の検証が草間以外の芸術家にも思いをはせられます。草間は戦争を体験しています。それは、藤田嗣治や、私の恩師、小谷博貞の青春です。

Comments (2) | More: All posts, Art, Books, Thought

September 16, 2020

September 17, 2020

When I was an art student, my color science class’s textbook was Josef Albers‘s theory. I deeply admired his using color. He was my god of the color.

私が美術の学生だった時、色彩学のクラスの教科書はジョセフアルバースの色彩理論でした。私は彼の色遣いにとても傾倒し、彼は、私の色彩の神様でした。

I like Robert Mangold‘s work. One day ダン蔵 told me that Mangold was a student of Albers. I was surprised by it, but soon after this, I understood that using the colors of Mangold is influenced by Albers.

私はロバートマンゴールドの作品が好きなのですが、ある日、ダン蔵がマンゴールドはアルバースの生徒だったことを教えてくれて驚きましたが、直ぐに合点しました。マンゴールドの使う色彩はアルバースの影響を少なからず受けていると思います。

ダン蔵 Denied it. He said Mangold is not influenced by Albers.

ダン蔵は否定します。マンゴールドはアルバースの影響を受けていない。と。

When I was in my 22, I attended a week-long lecture/workshop at ダン蔵, so I am a student of ダン蔵. His lecture was amazing. And I got the blow. It was like an earthquake,e and a tsunami came to me same time. However, I think my art itself never influenced by him.

私は22歳の時、ダン蔵の一週間に渡る、レクチャー/ワークショップに参加しましたので、私はダン蔵の生徒です。彼のレクチャーはすごかったです。地震と津波がいっぺんにやってきたような衝撃を受けました。しかし、私自身の作品にはダン蔵の影響は皆無です。

Comments (2) | More: All posts, Art, Books, Thought

September 15, 2020

September 16, 2020

Thank God! 神様、ありがとう。

ダン蔵 is in his favorite Gegege’s hoodie!

ダン蔵はお気に入りのゲゲゲの鬼太郎、目玉親父のパーカーを着ています。

Today was the first day that we felt a little chilly for outside eating.

今日は、外での食事が、初めてちょっと寒いと感じた。

The season has changing. 季節は変わります。

You can’t eat in a restaurant yet in New York. We can eat at outside of the restaurant.

ニューヨークではまだ、レストランの中で食事することはできません。レストランの外ではオッケーです。

Corvid-19 is still serious. コロナはまだ深刻です。

I think this may be revenge of nature. Because it raises the heat of the earth as much as humans want to do.

私は思うのですが、これは自然界からの復讐かもしれません。あまりに人間がやりたい放題で、地球の熱を高めるので。

I think Corvid-19 only wants modesty and compassion.

コロナが求めるのは、慎みぶかさや思いやりだけのように思います。

In other words, it is self-restraint.

つまり、自粛です。

Comments (0) | More: All posts, Fashion, Food, Thought

September 14, 2020

September 14, 2020

A few years ago, I was enthusiastic about reading freestyle haiku and poetry. At that time, I also read a collaboration freestyle haiku books by Sekishiro and Naoki Matayoshi, “No way Jeep” and “I wouldn’t come without the oyster fly”. It was the same time of Matayoshi won the Akutagawa Prize with his first novel. However, I have not read his novel yet.

数年前、自由律俳句や詩を熱心に読んでたときがあって、その時に、タイトルが良かったので、読んだのが、せきしろさんと、又吉直樹さんの自由律俳句共同本、「まさかジープで来るとは」、と、「カキフライが無いなら来なかった」です。当時、又吉さんは芥川賞を受賞して話題になっていましたが、そちらの小説の方は読んでませんでした。

From this weekend to today, I read his Akutagawa Prize-winning work, “Hibana” and his latest book, “Ningen” These were funny, and I enjoyed reading them.

この週末から今日までに、彼の芥川賞受賞作、「火花」と、最新作の「人間」を読みました。面白かった。

When I read “Hibana”, it reminds me that a story of Ryunosuke Akutagawa, “The Life of a Fool.”

「火花」を読んでいると、それは私に、芥川龍之介の 「ある阿呆の一生」を思い出させました。

The postscript was a letter to Akutagawa from the author.

後書きは、作者から芥川への手紙でした。

This is a good chance to read it again.

これは、芥川のそれをもう一度読んで見るのに、良い機会かも。

Comments (0) | More: All posts, Art, Books, Literature, Poetry, Thought

September 13, 2020

September 13, 2020

I realized that this Fuck Kale T-shirt also missing!

この、ファックケールTシャツも無い事に気付いた!

OH, NOOOOOO!!!!!

そんな馬鹿な!!!!!

However…! I found it!!! しかーし!!!これを見つけました!!!

I think I didn’t pass it on to the laundry yet.

まだ、洗濯に出してなかった模様です。

It was hanging at an unusual place.

それは、思い掛け無い所にぶら下がってました。

Thank God!!! 神様、ありがとう!!!

Comments (2) | More: All posts, Art, Fashion, Thought

September 12, 2020

This is my painting of ダン蔵’s portrait.

これは、私が描いたダン蔵の肖像画です。

He is in his favorite hoodie. Gegege no Kitarou.

彼のお気に入りのパーカーを着ています。ゲゲゲの鬼太郎です。

Gegege no Kitarou is a manga written by Mizuki Shigeru.

ゲゲゲの鬼太郎は水木しげるによって書かれた/描かれたの漫画です。

This hoodie is a present from Kuroneko-pooh to ダン蔵.

黒猫プーさんからの贈り物です。

I noticed an emergency today. He doesn’t have that hoodie.

今日、非常事態が起こってることに気付きました。そのパーカーが無い!

I remember that I gave it to the laundry a few weeks ago. And the hoodie hasn’t come back.

そういえば、数週間前に洗濯に出したんです。で、パーカーは、戻って来てない。

ダン蔵 doesn’t have that hoodie, but it’s the only one he likes to wear in the coming season! He was quite shocked.

ダン蔵は、これから秋にこれしか着ないのに、それが無いので、かなりショックを受けてます。

I am very sorry, Koroneko-pooh!!!

黒猫さん、ごめんなさい!!!

I am very sorry, ダン蔵!!!

ダン蔵、ごめん!!!   

   …..

Kuroneko-pooh has given ダン蔵 various hoodies so far, but he only liked Gegege and wore it.

黒猫プーさんはこれまでにたくさんのパーカーをダン蔵に贈っていますが、ダン蔵は、ゲゲゲのだけがお気に入りで、それだけ着ていました。

ダン蔵 is quite disappointed.

ダン蔵はかなり落胆しています。

I wish I have a washing machine at home.

家に洗濯機があればいいのに。

Comments (0) | More: All posts, Art, Fashion, Thought

September 11, 2020

September 12, 2020

It happened 19 years ago today.

19年前の今日、それは起こりました。

At that time I married a person who wasn’t ダン蔵 and lived in England.

そのとき私はダン蔵じゃない人と結婚していて、イギリスに住んでました。

The opening of ダン蔵’s exhibition was in London on the weekend before 9/11, but I couldn’t go there.

9/11が起こる前の週末にダン蔵の展覧会のオープニングがロンドンでありましたが、私はそれに行けませんでした。

But listening to the news, I went to the gallery and confirmed the safety of ダン蔵.

それで、私はギャラリーに出掛け、ダン蔵の安否を確かめました。

When I asked the receptionist at the gallery, he said that ダン蔵 left London two days ago, but he flew to Switzerland. So he hasn’t returned to New York yet. I was relieved.

ギャラリーの受付の人に尋ねると、その人は、ダン蔵は2日前にロンドンを離れたけど、その足でスイスに行ったはずだから、まだ、NYCに帰ってないと思う。と、言われ、安心しました。

After a few days later, I received a postcard from ダン蔵, and I remember that I was delighted to confirm that ダン蔵 was alive.

その数日後、ダン蔵からハガキが届き、ダン蔵の生存を確認でき、嬉しかったことを覚えてます。

I pray for the souls of those who have died.

亡くなった方々のご冥福をお祈りいたします。

Comments (0) | More: All posts, Thought

September 10, 2020

September 11, 2020

ダン蔵 had a dentist appointment this morning. I came with him, but the dentist’s office doesn’t arrow me to wait for him in the waiting room because of Covid-19.

ダン蔵の歯医者の予約があって、一緒に行くんだけど、コロナのせいで、待合室で待たせてもらえない。

Therefore, I sit in a park nearby. It’s rain this morning, but when I was at the park rain had stopped.

なので、歯医者の近所の公園で座ってた。朝は雨だったけど、私が公園についたときは止んでた。

The cloudy sky was silver.

曇り空は銀色でした。

Comments (0) | More: All posts, Thought